![]() |
トップページ > ◎ latin -other- | |||
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ネタで片付けちゃもったいない仕上がり☆ KOKOLO / Girls On Film (08)
NYのパンキッシュアフロファンクバンドが新曲で「グラビアの美少女」をラテン風味にカバーしてるのー。なんちゅー三十路殺し。
原曲の、♪ンッチャッッチャチャー、ッチャッツチャチャーゆギターのカッティングと、妙にグルーヴィーなベースの雰囲気を残したあたり「そうそう!」て感じに嬉しい。なるほど、カバーするなら「リオ」よか断然この曲かも!みたいな。
レゲエのリズムの上にチャカポコ華やかなラテンパーカスとホーン、ビヨビヨゆうエフェクト…。ファンクバンドとしてのアンサンブルでうさんクサーく仕上がってます。サビでポルトガル語?んなるし。そして、例のギターのカッティングのキレが悪いとこが味。
Kokolo Afrobeat Orchestra Official site
>> www.kokoloonline.com/
MySpace.com - KOKOLO
>> www.myspace.com/kokoloafrobeat
[ YouTube ]
Duran Duran - Girls on Film - Extended Version
< amazon.co.jp >-----
● スピードライダーの次のライブは 2008年6月20日(金) @心斎橋 火影HOKAGE です。 >> 詳細
あつー。 DANY aka DUBBY / ムンド・ラティ?ノ -MIX CD-
ガンダム・キャラクター占いってのがあって、試したら“ガルマ・ザビ”でした(ふ?ん)。この占い、生年月日を入力するんですが、どーも単純に星座別にわかれてるだけっぽーい。
実はミックスCDを買うってコレが初めて。
ラテンディスコ、ラテンロックが19曲。
東京のアンダーグラウンド(ってどこ?)で活躍しているDUBBY氏によるものらしく、他にダブの『Case Of Dub』とオルタナの『Alternative Route』がある模様。
EDDIE PALMIERIのソウルフルなラテンディスコでスタート。一曲一曲確かめてるヒマないくらいの勢いでどんどん熱いの続くよー。
ラティーノに混ざって、いー味出してんのが、YESのドラマーのソロ(YES在籍中の76年作)M8: Ooooh baby (ALAN WHITE)。AL KOOPER級のパッション搾り出しの激情ナンバー。
あと何故か入ってる10: Crazy On you (HEART) も、ほとばしり感がブーストされてる。
野卑でオラオラなんだけどロマンチックなチカーノテイストてばクセんなるね。
ディスコやロックにラティーノ魂をぶつけんのって、まるでウランに中性子ぶっつけるよーな感じ。
メロエロ。 SPINETTA / Pan (05)
アルゼンチンの重鎮の、現在最新作。
この円熟アダルトオリエンテッドロックてば若造にはない艶がもー悶絶の心地よさ。こおゆのをラグジュアリーと云いたい。今、英米でこんな洗練されたセンチメンタルな音楽を作ってる大人っているのかしらね?
これからどんどん秋が深まっていくわけだけど、SPINETTAは深まりこそすれ一向に枯れる気配はないのだ。
2006.08.11. で取り上げた ALMENDRA から37年!きっとステキな時間を過ごしてきたんだろなぁ。
en-taxi ネタ続きで何ですけども、
大特集「大竹伸朗 2006年 ミライは今」のうちの
「TWO&ONLY ザ・スクラッパーの邂逅」大竹伸朗 vs みうらじゅん with リリー・フランキー in 直島
の中の大竹伸朗の一言、
「スティック糊は、オスが使うもんじゃないよ。口紅っぽいじゃん。あんま燃えない。」
に、グッときました。
こんな大御所の方々相手に自分を並べる訳にはいきませんが、いちお10年以上スクラップしてきて愛用なのは、コクヨのPRITTゆうスティック糊。大竹伸朗に女性として認められたような気分です。絶賛のアラビックヤマトは、わたしにはどーも扱いづらくて(いっぱい出しちゃってはみ出るしゴワゴワんなるし)。
アラビック糊の詰め替え用に畏怖の念に近いものを抱く下りも僭越ながら共感しました。
ちなみにSPINETTAは詰め替え用まであと4年。
ギラギラでスリリング。 V.A. / Lush Life Presents: Diablos Joderos (03)
ふと思い立ち、京都市美術館で開催されている『ルーヴル美術館展?古代ギリシア芸術・神々の遺産』に行ってきました。
紀元前から「きれい」と感じるプロポーションは不変やてことに改めて感嘆しきり(まぁ、現代人として「これはちょっと…」な部分もありますが)。マジ、『ボルゲーゼのアレス』の後ろ姿って“戦いの神”だけあって、ガッチリ系ですっごいカッコいくてポー。
残念ちゅーか、自分のチェックミスなんだけど、展示リストに“ニケ”もあったから、『サモトラケのニケ』が来るんや思てもー大興奮したの。そしたら、別ニケでショボーン…ってそらそーだよなー、至宝だもんなー。
鑑賞中アタマん中でずっとAREAの「精神錯乱」が回ってました。単純に歌詞に「アフロディーテ」って出てくるからだと思う。
で、ルーブルとは全く関係なく、コレはラテン(サルサやらブーガルーやら)のコンピ。
監修は、NYヒップホップ界では著名なプエルトリカンのBOBBITO GARCIAだそうで。TITO PUENTEやWILLIE COLONなどの大御所織り交ぜながらのザラついたグルーヴがねっとり&ギラギラでヤバ気持ちい。
個人的ベストトラックは、M10:WILLIE COLON / Nunea Contigo。華やかで鮮やかで粋で何ゆーてもダイナミック!
わっしょーい! V.A. / Soca Gold 2006 (06)
ライダーの新曲、珍しくアレンジに時間がかかっています(「時間かけてます」て言うたらカッコいかったりして)。こーゆーシコーサクゴての?楽しいし好き。
さて。
カリブ海の小さな島国、トリニダード・トバゴ(以下T&T)といえば、あの涼やかな響きのスティールパン。
そして最近ならやっぱW杯でのT&T代表チーム“ソカ・ウォリアーズ”のフレッシュな衝撃☆(8月9日に対日本代表戦←オシム氏初指揮@国立競技場)だよね、ってことで、前々からちょい気になってた音楽「ソカ」をお手軽にオムニバスで。
ソウル+カリプソの略でソカ。
カリブ海ちゅたらレゲエ?て思うんだけど、実はこのソカがメジャーなんだと(へー)。
なーんか妙な具合にアップテンポでさ。これってドキドキした時の心拍数にリンクする早さ? かつ、曲調はハッピー度高くて、アゲアゲ以上のアホアホ…こんなんゆうたら何やけど、踊ることとエッチなことしか考えらんないよな音楽です。って、それってずばり夏祭りだなー、と。楽しいなー。
時々ね、こーゆーの聴きたくなる(G-ラップとか)。ジャケやスリーブのちょいエロ(何故トップレス写真が?)も面白いしね。必ずしも音楽は音楽的でないといかんて訳ちゃうやん?
そして、このオムニバスにはDVDがついてて。
"Ten Years of Soca Gold"なるライブ(カーニバル?)の模様や、Music Video(プロモ)などヤッホー感満載でご覧いただけます。
T&Tて、リオとニューオリンズに並ぶ世界三大カーニバルのひとつなんだって(へー!)。
※V.A. / Soca Gold 2006
残念アルゼンチン PEDRO AZNAR / Pedro Aznar (82)
フアナ・モリーナでもカブサッキでもなく…って単に持ってないからこのペドロ・アスナール(アズナール?)の1st。
パット・メセニー・グループに参加してたゆー人なので、かんなりフュージョンぽい作品です。正直フュージョンて苦手?。しかも82年やからねー、安いビデオのBGMみたいですよー。
んでもね、M2:Septiembreがねー美しいんですよ。大好きな作曲家イヴァン・リンスの曲なんですがちょっと神々しい浮きっぷりで。M5:Pavana Para Una Infanta Difunta(亡き王女のためのパヴァーヌ)も同様に、曲が大好きなので、失礼ながらそれだけで良かったりする。他にマイルスとビートルズのカバーも。
肝心のオリジナルはどーかゆーと、パット・メセニーに捧げたM6:Pat Methが軽やかで爽やかなAOR系フュージョンサウンドで心地良しです。
ところで皆さん健康診断とか定期的に受けてますか?わたしは春の検診で血液検査含めオールAやったんが数少ない自慢のひとつですが、何事も早期発見早期治療です。人によっちゃ職場がそーゆーんしてくれへんとか色々あるやもしれませんが、機会見つけて受けてほしいです。
クール!!! THE NEW SWING SEXTET / Monkey See, Monkey Do
"Groovy Latin Swingers from Harlem's Best Combo (1967-71)"!
ラテンビブラフォン奏者ジョルジ・ロドリゲス率いる、NYラテンソウル&スウィンギンジャズグループの1967?71年の音源をまとめたもの。
ライトなサルサていうかブーガルーちゅんかな。めちゃクールでスタイリッシュ(山の手の金持ち相手に演奏してたとか)。
M17:Think Drinkの口笛チューンは涼やかラウンジーで身体がふーわり浮かぶ感じ。続くM18はMy Favorite Thingsのラテンver.でミョ?な空気が漂ってて大変アダルト。
子供ん頃って11時以降は謎の時間帯だったでしょ?
あの「謎」が音になったよーな、大人の時間のミュージック。
※THE NEW SWING SEXTET / Monkey See, Monkey Do